毎月、ひなん訓練を実施しています。つくし組の園児たちも、ひなん車に乗って「ひなん訓練」。地震・火事・竜巻等々、何が起きるか分かりません。備えあれば憂いなし、古いかぁ(*^^*)
園の畑でとれたさつまいもを使って「大学いも」を作りました。たれは手作り、とっても甘くて、おいしくて、子どもたちも大喜び! 園のおいもだから大学いもじゃなくて、こども園いもだね( ^)o(^ )
「おふ(麩)ラスク」を作りました。溶かしバターと砂糖をからめた「おふ」をオーブンでこんがり焼きました。バターと砂糖の甘い香りと、シュワッと溶けるような食感が子どもたちにも食べやすいようでした。(^_-)-☆ 給食室から
毎月のルーティン、図書館に本を借りに。小さいころからの読書習慣は、大きくなっても忘れないもの。
今日の手作りおやつは、子どもたちの大好きな「蒸しパン」です。しかも、ココア入りの「マーブル蒸しパン」。やさしい甘さとココアの香り、残した子はいません、完食( ^)o(^ )
11月から、園庭で体育ローテーションが始まりました。朝の時間、ひまわり組とすずらん組が参加しています。平均台、トンネル、ハードルなどを使います。
10月21日(金)ひまわり組が芸術鑑賞会に参加してきました。坂東市の園児を招いてベルフォーレ音楽ホールで行われました。子どもたちには少し難しい内容でしたが、外での体験は子どもたちにとって楽しいもの(^_-)-☆
ピアノの伴奏に合わせて、元気よく体を動かして心と体をバランスよく成長させることを目的とした「朝のリトミック」を実施していま~す。