12月6日、12月の足形アートがスタートしました。今月は一足早くお正月アートにしました。手形もスタンプします。ぜひ遊びに来てくださいね。12月7日、今日はたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。小さなおてても上手にスタンプできました。
お待たせしました。先週行われた『音楽会』の様子をアップします。各クラスとも3曲を発表しました。音楽会が終わった後、引き渡し訓練も行われました。
市民作品展に出品した「にじいろのさかな」子どもたちがみんなで作った力作!です。すずらん組とひまわり組は会場にも見に行きました。見られなかった方は、園のホールに展示してありますのでご覧ください。
今日は、クリスマスシーズンにおうちに飾れる『ガーランド』を作りました。家族や兄弟姉妹の写真も一緒に貼って、とても素敵な作品に仕上がりました。
5月に苗植えをしたおいも「紅はるか」を使って、「やきいも会」をやりました。準備はすずらん組とひまわり組がお手伝いをしてくれました。全部のクラスが参加して、「やきいもの歌」を大きな声で合唱して、やきいも会の始まり、始まり~(^_-)-☆
今月も足形アートがスタートしました。一足早くクリスマスツリーを作りました。みなさん、とっても上手にできました。(^_-)-☆
すずらん組とひまわり組で園の畑にいもほりに行きました。今年の夏の暑さでとれる量を心配していましたが、結果は画像をご覧ください。(^^♪
11月2日(木)は、たんぽぽ組の遠足でした。赤や黄色に紅葉した公園は、とてもきれいでした。いっぱいの落ち葉もきれいで、のびのびと遊んできました。自然の中でのお弁当の時間が一番楽しかったみたいです。(^_-)-☆
生後5カ月~2歳5カ月まで幅広い年齢層のお友だちが遊びに来てくれました。ママもリラックスできる、と好評です。ぜひ遊びに来てくださいね。(^_-)-☆
お待たせしました。10月27日に子育て支援センターで行われた「ハロウィンパーティー」をアップします。仮装したお友だちがファッションショーをしてランウェイを歩きました。とっても可愛かったです。(^_-)-☆
9月生まれのお友だちが集まりました。ケーキの冠とお菓子のプレゼントを渡しました。記念に手形や足形もとり、写真もプレゼントしました。毎月開催していますので、誕生月にはぜひ遊びに来てくださいね。
今日は秋らしいお花を使ってスワッグを作りました。このままドライフラワーにするみたいです。みなさん、とてもステキに仕上がっていましたよ。(^_-)-☆
9月の「たんじょう会」がありました。9月生まれは、なんと15人、一年の中で一番の数です。今回のたんじょう会、なんとこの日お休みが一人もいないという、まれなたんじょう会となりました。(^^♪
9月13日(水)に足形アートを行いました。2歳のお兄さん、お姉さんはママと一緒に大きなうさぎさんを作ることができました。(^^♪
9月の足形アートが始まりました。お月見をイメージし、かわいい足でうさぎさんを作りました。3ヶ月のお友だちも遊びに来てくれました。生後1カ月から行えますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
祖父母参観の画像をアップします。どのクラスも子どもたちも参加されたみなさんも笑顔で楽しかった様子がうかがえる画像ばかりです。クラスごとに3枚ずつアップしています。(^_-)-☆
先週ヒマワリ畑で記念写真を撮ってきたひまわり組、先週は休みの子がたくさんいたので、あらためて写真を撮りに行きました。ところが・・・・・・
学童青空の子どもたちの夏休みをアップします。8月10には、さしま少年自然の家へ。22日は自然博物館。25日は流しそうめんと楽しいイベントがありました。
市から発行してもらった図書カードを首から下げて、市の図書館へ本を借りに行きました。一人二冊、どの本を借りるか、真剣。友だちと相談したいけど、大きな声は出せないし、よい体験ができました。(^_-)-☆
今夏は、い~っぱいやった「プールあそび」。最後のプール納めがありました。小さい子たちは、いつものプール、大きい子たちは、大きなプールや水遊びグッズで最後の水遊びをやりました。(^_-)-☆
今回もたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。ちはる先生からあらためて呼吸法の大切さを教えてもらいました。育児に忙しい毎日ですが、自分の体も整でて生活したいですね。(^_-)-☆
今年は過去一番の暑さ、冷房が効いた室内で過ごすことが多くなっています。先週8月のたんじょう会が行われました。8月のたんじょう者は7人、「お誕生日おめでとう」(^_-)-☆
17日に行われた「わらべうたベビーマッサージ」足とおなかのマッサージを行いました。3カ月から10カ月のお友だちがいっしょに楽しくできました。今夜もぐっすりと眠れるといいですね(^_-)-☆
今日は、合同水あそび。た・す・ひ組の子どもたちが参加しました。新しい水遊びグッズ、中サイズのプールで遊ぶ、大プールで遊ぶ、3つのグループに分けて自由遊びにしました。
本日の足型アートには、小さな赤ちゃんがたくさん来てくれました。生後1ヶ月から足形が取れますので!!ぜひ遊びに来てくださいね。( ^)o(^ )
たくさんのお友だちと水遊びを楽しみました。おもちゃに夢中になって遊べましたね。また、8月後半にも水遊びをするので、遊びに来てください。(^^♪
園児と保護者の皆様といっしょに楽しんできた「夕すずみ会」。今年4年ぶりに新しく「ちびっこまつり」として開催することができました。お忙しい中をご参加いただきました保護者の皆様にお礼申しげます。また、役員の皆様方ご協力誠にありがとうございました。
7月25日(火)は、子育て支援センター”はぐみぃ”において、「わらべうたベビーマッサージ」のイベントがありました。寝つきがよくなるマッサージと便秘改善のマッサージも行いました。お子さんも、ママもパパもみんなニコニコ!!楽しく活動ができました。(^_-)-☆
今年度2度目の「親子ヨガ」にたくさんの方が参加してくれました。夏バテ予防にリラックス効果を目的として!! 胃腸の働きを整えるポーズを行いました。(数組のキャンセルありで10組参加とは!((+_+))
さしまの森で一日遊んで来た様子をアップしました。順番に見ていただくと子どもたちの活動の様子がよくわかります。説明は、またあとで加えます。とりあえずアップです。(^^♪
毎日きびしい暑さですが、プール遊びには最高の毎日です。水遊びでいっぱい遊んで、お腹いっぱいお昼を食べて、ぐっすり午睡。健康的な毎日。でもおなかの調子が悪いとか、熱がある時などは思い切ってプールはお休み、無理すると次の日も入れなくなっっちゃうからね。(^_-)-☆
今週は、午前中の天気は安定していたこともあり、ほぼ予定通りプールに入ることができました。小さい子たち用の新しいプールも用意しました。水鉄砲などの水遊び道具も新しくなりました。さらに楽しくなりました。(^_-)-☆
今日は、月齢が近いお友だちが集まりました。ママたちは離乳食や赤ちゃんのショップの話しで盛り上がりながら制作しました。お友だちもたくさん遊んでくれました。
昨日のおやつは、「とうもろこし」。ひまわり組の子どもたちに皮をむいてもらいました。ほとんどの子どもたちが初めての体験。ということは、芯つきのとうもろこしを食べるのも初めて(+_+)
ハローロバートの時間は、こんなことをやってますよ的な場面の画像をお届けします。今回は、すずらん組の時間にしぼってお送りします。(^_-)-☆
今日も『はぐみぃニュース拡大版』をお届けいたします。暑さ厳しき折ですが、今日もたくさんのお友だちが遊びに来てくれました。お子様のお写真が入った足型アートは、かわいさも倍増ですね(^_-)-☆
赤ちゃんたちには厳しい暑さがかわいそうなくらいの日となってしまいました。それでも4組のママとお子様に集まっていただきました。7月の足型アートが始まりました。夏の代表的な果物のスイカを作りました。みなさん、とても上手にできました。
今日、7月7日は七夕。七夕伝説は、とても有名です。この機会にあらためて子どもたちにもわかるくらいの簡単なお話をしてあげたらいかがでしょうか。天の川はこの地区でも見ることが難しいですが、夏休みのお出かけ先で見るのもいいですね。(^_-)-☆
まだ、梅雨は明けていませんが、今週の金曜日が「七夕」。今日は、笹飾り集会をやりました。各クラスでつくった笹飾りをみんなで願いを込めながら、飾りつけをしました。みんなの願いが叶うといいね(^_-)-☆
外はモーレツな暑さですが、快適な温度の中でみんな楽しそうに運動をしています。たんぽぽ組、すずらん組の子ども達、みんななにをやってるところ? ホールの中でひとりひとりを励ますコージ先生の大きな声が響いています。(^_-)-☆
「わらべうたベビーマッサージ」今日は、たくさんのお友だちが遊びに来てくれました。足を中心としてマッサージを行いました。!!足には、寝つきに良いとされているツボがたくさんあります。今夜はみんなぐっすり眠れるかなぁ・・・(^_-)-☆
10年以上、たすひ組の英語講師として活躍していただいているロバート先生。久しぶりにHPに登場です。クラス毎の雰囲気が伝わる写真です。
(株)カスミ様のご協力により、ひまわり組園児向けの「食育学習」が実施されました。タイトルは「5ADAY」(ファイブアデイ)。一日に5皿分の野菜を食べよう!です。栄養の勉強、クイズ、DVD視聴などで食育の勉強をしました。この勉強のあと、苦手なものを食べようとする子も出て来るそうです。(^_-)-☆
ヨガインストラクターの渡木先生を講師に招いて、『親子ヨガ』を実施しました。ママたちといっしょにたくさんの赤ちゃんたちが参加してくれました。まだ、参加されてない方もご参加お待ちしています。(^_-)-☆
6月5日のすずらん組遠足の写真がアップされていないことをご指摘いただきました。ありがとうございました。本日、11枚の写真と共に、子どもたちがのびのびと遊んでいる様子をお伝えしたいと思います。(^^♪
久しぶりにスポーツ教室をアップします。園庭のコンディションが悪く、室内での体験となりました。
6月12日に3年ぶりに実施された「ふれあい遊び」をアップします。クラスに関係なく、好きな遊びを選びます。外は雨、外遊びを選べなくて残念でしたが、子どもたちのにぎやかな声が室内にひびきました。
『保育参観』が行われました。前日に梅雨入りが発表され、雨の中でしたが多くの皆さんに参加していただきました。お忙しい中をありがとうございました。
快晴、真夏のような日差しの中、ひまわり組が遠足に行ってきました。関宿城を見学した後、さくらの森パークで思いっきり外遊びをしてきました。おいしかったお弁当の時間、全員がアップでアップされてます。(^^♪
6月1日、長須小学校は創立記念日でお休み。学童青空の子どもたちは、キッザニア東京に行ってきました。楽しい画像が8枚、ヒマワリの子どもたちは、来年行こうね。(^^♪
当日は、うす曇りであまり暑くもなく絶好の遠足びよりでした。児童公園には、他の子どもたちはほとんどいなくて、たんぽぽ組の子どもたちだけで、思いきり遊ぶことができました。(^_-)-☆
昨日の予定だった「さつまいもの苗植え」今日は快晴。夏のような青空の下でひまわり組が植えました。苗の品種は、今年も紅はるか、秋の収穫が今から楽しみです。(^_-)-☆
5月15日、はぐみぃで創作活動がありました。今日は雨、小さな足型を使って、雨にちなんだかわいい作品ができあがりました。ごらんください。興味がある方は、こども園すずのきにご連絡ください。☎0297-35-4501
快晴の中、初開催「親子ウォーキング」が開かれました。こども園すずのきのこと、地域のこと(今回は八坂公園)をもっとよく知っていただきたいという思いで、企画された園外行事です。楽しかった今日の事を思い出しながらご家族でご覧下さい。(^_-)-☆
連休前に「こいのぼり集会」。最近では、庭に大きなこいのぼりが泳がせている家は少なくなりました。園庭のヘキサジムの上に少しだけ大きなこいのぼりがあります。子どもたちは自分で作ったこいのぼりを持ち帰りました。おうちで飾ってあげてくださいね。(^_-)-☆
今日は、す・ひ組の幼年消防隊の入隊式。消防署 寺久分署から多くの署員さんが来園され、子どもたちにいろいろと教えていただきました。消防車や救急車の説明もくわしく教えていただきました。つくし組もちゅうりっぷ組も参加しましたよ。(^_-)-☆
4月24日・25日と「足型アート」に参加していただいたお友だちとその作品をアップしています。
今日は、4月のたんじょう会がありました。3歳児までとそれ以上で2回実施しましたよ。手作りおやつの画像もありますよ。(^_-)-☆
今年度になって初のスポーツ教室がありました。たんぽぽ組は初めて。講師のこうじ先生は体育専門の先生なのでしっかりと運動をやりますよ。(^_-)-☆
たんぽぽ・すずらん・ひまわり組の「しんきゅう式」がありました。クラス名が変わっただけで、子どもたちが急に成長したように感じることがふしぎです。
今日は、5組7名のみなさんが「はぐみぃ」に遊びに来てくれました。在園児のお子さんも参加してくれました。ステキなフラワーアレンジメントができました。(^_-)-☆
3月7日(火)ひまわり組が卒園遠足に行ってきました。行先は「むさしの村」。お天気も良く、元気に遊んできた様子が画像から感じられます。卒園まで、あと数日になってしまいましたね。 ( ;∀;)
3月3日は桃の節句。園の玄関には、坂東ひな飾りプロジェクトからお借りしている立派な「おひなさま」があります。集会の後、みんなで記念写真を撮りました。
2月4日(土)のおゆうぎ会の画像をアップします。子どもたちも元気に発表できました。違う画像は来週中に正門前の掲示板にアップしますのでご期待ください。
2月になりました。今年の豆まきは3日ですが、暦より一足早く、園内で「豆まき」をしました。つ・ち組は、こわがらせないように、鬼の絵を描いて豆まきをしました。(^^♪
1月23日(月)子育て支援センターはぐみぃで、本園の栄養士から、子育て中の保護者のみなさんを対象に「コンビニの惣菜を使った離乳食・幼児食」の公開がありました。5組の皆様が来園され、栄養士の話しに熱心に耳を傾けていました。
1月16日(月)子育て支援センター『はぐみぃ』にたくさんのおともだちが来てくれました。足形を使って「おにさん」を作りました。
ひまわり組のお正月遊びは「はねつき」。はねつきで遊ぶのはとても難しく、まず始めはひもに羽根を結び付けて練習しました。
すずらん組のお正月遊びは、「コマ回し」。ほとんど見られなくなった遊びです。保護者の皆様はもちろん、祖父母の皆様でも遊んだ方は少ないのではないでしょうか。
家の中で遊ぶことが多いと思いますが、昔からの遊びに触れさせてあげたいと思います。今では自由に走り回れる空き地が少ないので、園庭で思いきり遊んでほしいです。
少し冷たい風が吹いていますが、子どもたちはとても元気です。鬼ごっこ、なわとび、バランスと園庭を走り回っていました。1分30秒の鬼ごっこ(全力走)は、子どもたちにしかできません(^_-)-☆
12月23日(金)にプロのミュージシャンの皆さんによる「コンサート」が開かれました。13曲ものたくさんの曲を演奏していただきました。歌あり、楽器演奏ありの楽しい時間になりました。掲示板にも違う画像をのせる予定です。
今回は、ホールで全員参加はやめて、サンタさんに各クラスに来ていただくことになりました。間近で見た子どもたちはビックリ!大喜び! 掲示板にも違う画像を貼る予定です。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「おもちつき」。ちゅうりっぷ組以上が参加しました。コロナ禍で2年間できなかったので、みんな初めての体験。ホール内はおもちの良い香り、きなこの甘い香り。おもちつきの歌もいつもより大きく歌いました。なお、安全を考慮し、実食はたんぽぽ組からでした。掲示板にも後日集合写真を掲載します。お楽しみに!(^^♪
天候が悪い時や園庭がぬかるんでいる時は、ホールで行われます。正しいなわとびのとび方もていねいに教えていただきます。( ^)o(^ )
子育て支援センターはぐみぃで「お話し会」のイベントがありました。6名のパパママと子どもたちが参加してくれました。講師の五木田先生は長年、読み聞かせをしているプロの先生です。
5月12日に、すずらん組・ひまわり組で苗植えをしてから「やきいも会」までをまとめてみました。掲示板には、別の画像を貼る予定です。
10月31日にたんぽぽ組が行った遠足の画像をアップします。楽しかった様子が見ている人に伝わる画像ばっかりです。(^_-)-☆
10月28日、秋晴れの中、ひまわり組が古河市のネーブルパークに行ってきました。最高のお天気の中、い~っぱい遊んできました。
10月25日(火)は、すずらん組とひまわり組がこども園すずのきの畑で「いもほり」をしました。葉や茎が例年ほど成長しなかったのですが、なんと「大豊作」でした。やきいも集会も楽しみです。(^_-)-☆
一週間、延期になっていた「ちびっこ運動会」が行われました。パパやママたちの前で、子どもたちは、いつもより元気に見えました。( ^)o(^ )
10月8日(土)に行われた「す・ひ組の運動会」の画像をアップします。楽しさやいっしょうけんめいさが見ている人に伝わる画像を選びました。過去最多のアップ数です。お楽しみください。なお、正門前の掲示板には別の画像をアップする予定です。こちらもお楽しみに(^^♪
10月5日(水)は、ちびっこ運動会が予定されていたので、どのクラスも給食なして「おべんとう」でした。各クラスのおべんとうの様子をごらんください。
週の途中から、傘マークが並んでいて、特に7・8日(金土)の天候が気になるところです。今年から観覧していただく人数も増えましたので、いいお天気の中、実施したいですね。
来月の運動会に向けて、毎日練習に励んでいます。26日は「つちた」の予行、28日は「すひ」の予行がありました。9/30すずらん組の画像も追加しました。
今月のハローロバートがありました。スポーツマンのロバート先生。なんと、守谷市から毎回、バイスクルで来ています。真夏も真冬も雨の日も「自転車」です。すばらしい( ^)o(^ )
おやつに「きな粉トースト」を作りました。マーガリンの塩気ときな粉の甘さがマッチし、「おいしい、おいしい。」と子どもたちからも好評でした。
ひまわり組が9月2日にヘラクレス見学(大型のカブトムシ)に行ったのに引き続き、すずらん組もミュージアムパークで開かれている「昆虫展」を見に行きました。
茨城県が推奨している「フッ化物による洗口」をすずらん組とひまわり組の希望者で始めました。フッ化物洗口は、安全で効果の高いむし歯予防とされ、国や県では科学的根拠に基づくむし歯予防対策として推奨しています。
あいにくの雨とはなりましたが、ひまわり組がミュージアムパークで開催中の「昆虫展」に行きました。来館者も少なく、ゆっくりと見学できました。生きているヘラクレスオオカブトをゆっくり見ることができました。(^_-)-☆
ひさーしぶりの曇り空。すずらん組がかけっこの練習中。たんぽぽ組は室内で製作中。職員はというと、今日がチャンスとばかり、いも畑の草取りに行きました。今は、アツアツのやきいもなど考えられませんけど、、、(^_-)-☆
気温がうなぎのぼり(なぜうなぎなのかわかりませんが。)舗装路の上では40℃になっているのでは?8月いっぱいはこの暑さを覚悟して、プールのある日は水遊び、お部屋ではエアコンで涼しく、これで夏を乗り切ります。(^_-)-☆
8月3日は、午後2時から3時にかけては38度を超えたのではないでしょうか。史上一番暑い夏を経験していますが、子どもたちはとっても元気です。(*^▽^*)
7月22日、ひまわり組の園児は岩井市内に展示してある夏祭り用の本物の”おみこし”を見学に行きました。本物の大きさ、豪華さに子どもたちはびっくり、思わず手を合わせてしまいました。(^_-)-☆
外は猛暑、酷暑でも、子どもたちにとっては、絶好のプール日和(びより)。毎日、新しい水に入れ替えていますので、きれいなプールで思いきり夏の水遊びを楽しんでいる子どもたち。楽しい夏の暑さもあるんですネ。(^^♪
子どもたちが「おかいものをしたおもちゃ」や「おみやげでもらったおもちゃ」は、持ち帰った後も、おうちで遊んでいるでしょうか。。。。。なお、た・す・ひ組のおみやげのおもちゃは、今プールで遊んでいる「水でっぽう」ですので、プールが終わり次第、おうちに持ち帰りとなります。
外は熱風が吹く猛暑。でも室内はエアコンが効いていて快適な中、今年も「ちびっこまつり」が行われました。買った品物や園からのおみやげは、後日画像をアップします。
7月に入ってすぐ、ひまわり組が夏の恒例になっている「さしまの森」に遊びに行ってきました。6月末から猛暑続きでしたが、木陰が多く涼しい風も吹く中で多くの楽しい体験をしてきました。夏の思い出がまたひとつ増えましたね。(^_-)-☆
曇り空ですが気温湿度は高く、どちらかというとプールびより。今日は、全クラスが水遊びをしましたので順番にその様子をお届けします。(*^^*)