6月1日、長須小学校は創立記念日でお休み。学童青空の子どもたちは、キッザニア東京に行ってきました。楽しい画像が10枚、ヒマワリの子どもたちは、来年行こうね。(^^♪
当日は、うす曇りであまり暑くもなく絶好の遠足びよりでした。児童公園には、他の子どもたちはほとんどいなくて、たんぽぽ組の子どもたちだけで、思いきり遊ぶことができました。(^_-)-☆
昨日の予定だった「さつまいもの苗植え」今日は快晴。夏のような青空の下でひまわり組が植えました。苗の品種は、今年も紅はるか、秋の収穫が今から楽しみです。(^_-)-☆
5月15日、はぐみぃで創作活動がありました。今日は雨、小さな足型を使って、雨にちなんだかわいい作品ができあがりました。ごらんください。興味がある方は、こども園すずのきにご連絡ください。☎0297-35-4501
快晴の中、初開催「親子ウォーキング」が開かれました。こども園すずのきのこと、地域のこと(今回は八坂公園)をもっとよく知っていただきたいという思いで、企画された園外行事です。楽しかった今日の事を思い出しながらご家族でご覧下さい。(^_-)-☆
連休前に「こいのぼり集会」。最近では、庭に大きなこいのぼりが泳がせている家は少なくなりました。園庭のヘキサジムの上に少しだけ大きなこいのぼりがあります。子どもたちは自分で作ったこいのぼりを持ち帰りました。おうちで飾ってあげてくださいね。(^_-)-☆
今日は、す・ひ組の幼年消防隊の入隊式。消防署 寺久分署から多くの署員さんが来園され、子どもたちにいろいろと教えていただきました。消防車や救急車の説明もくわしく教えていただきました。つくし組もちゅうりっぷ組も参加しましたよ。(^_-)-☆
4月24日・25日と「足型アート」に参加していただいたお友だちとその作品をアップしています。
今日は、4月のたんじょう会がありました。3歳児までとそれ以上で2回実施しましたよ。手作りおやつの画像もありますよ。(^_-)-☆
今年度になって初のスポーツ教室がありました。たんぽぽ組は初めて。講師のこうじ先生は体育専門の先生なのでしっかりと運動をやりますよ。(^_-)-☆
たんぽぽ・すずらん・ひまわり組の「しんきゅう式」がありました。クラス名が変わっただけで、子どもたちが急に成長したように感じることがふしぎです。
今日は、5組7名のみなさんが「はぐみぃ」に遊びに来てくれました。在園児のお子さんも参加してくれました。ステキなフラワーアレンジメントができました。(^_-)-☆
3月7日(火)ひまわり組が卒園遠足に行ってきました。行先は「むさしの村」。お天気も良く、元気に遊んできた様子が画像から感じられます。卒園まで、あと数日になってしまいましたね。 ( ;∀;)
3月3日は桃の節句。園の玄関には、坂東ひな飾りプロジェクトからお借りしている立派な「おひなさま」があります。集会の後、みんなで記念写真を撮りました。
2月4日(土)のおゆうぎ会の画像をアップします。子どもたちも元気に発表できました。違う画像は来週中に正門前の掲示板にアップしますのでご期待ください。
2月になりました。今年の豆まきは3日ですが、暦より一足早く、園内で「豆まき」をしました。つ・ち組は、こわがらせないように、鬼の絵を描いて豆まきをしました。(^^♪
1月23日(月)子育て支援センターはぐみぃで、本園の栄養士から、子育て中の保護者のみなさんを対象に「コンビニの惣菜を使った離乳食・幼児食」の公開がありました。5組の皆様が来園され、栄養士の話しに熱心に耳を傾けていました。
1月16日(月)子育て支援センター『はぐみぃ』にたくさんのおともだちが来てくれました。足形を使って「おにさん」を作りました。
ひまわり組のお正月遊びは「はねつき」。はねつきで遊ぶのはとても難しく、まず始めはひもに羽根を結び付けて練習しました。
すずらん組のお正月遊びは、「コマ回し」。ほとんど見られなくなった遊びです。保護者の皆様はもちろん、祖父母の皆様でも遊んだ方は少ないのではないでしょうか。
家の中で遊ぶことが多いと思いますが、昔からの遊びに触れさせてあげたいと思います。今では自由に走り回れる空き地が少ないので、園庭で思いきり遊んでほしいです。
少し冷たい風が吹いていますが、子どもたちはとても元気です。鬼ごっこ、なわとび、バランスと園庭を走り回っていました。1分30秒の鬼ごっこ(全力走)は、子どもたちにしかできません(^_-)-☆
12月23日(金)にプロのミュージシャンの皆さんによる「コンサート」が開かれました。13曲ものたくさんの曲を演奏していただきました。歌あり、楽器演奏ありの楽しい時間になりました。掲示板にも違う画像をのせる予定です。
今回は、ホールで全員参加はやめて、サンタさんに各クラスに来ていただくことになりました。間近で見た子どもたちはビックリ!大喜び! 掲示板にも違う画像を貼る予定です。
今日は、子どもたちが楽しみにしていた「おもちつき」。ちゅうりっぷ組以上が参加しました。コロナ禍で2年間できなかったので、みんな初めての体験。ホール内はおもちの良い香り、きなこの甘い香り。おもちつきの歌もいつもより大きく歌いました。なお、安全を考慮し、実食はたんぽぽ組からでした。掲示板にも後日集合写真を掲載します。お楽しみに!(^^♪
天候が悪い時や園庭がぬかるんでいる時は、ホールで行われます。正しいなわとびのとび方もていねいに教えていただきます。( ^)o(^ )
子育て支援センターはぐみぃで「お話し会」のイベントがありました。6名のパパママと子どもたちが参加してくれました。講師の五木田先生は長年、読み聞かせをしているプロの先生です。
5月12日に、すずらん組・ひまわり組で苗植えをしてから「やきいも会」までをまとめてみました。掲示板には、別の画像を貼る予定です。
10月31日にたんぽぽ組が行った遠足の画像をアップします。楽しかった様子が見ている人に伝わる画像ばっかりです。(^_-)-☆
10月28日、秋晴れの中、ひまわり組が古河市のネーブルパークに行ってきました。最高のお天気の中、い~っぱい遊んできました。
10月25日(火)は、すずらん組とひまわり組がこども園すずのきの畑で「いもほり」をしました。葉や茎が例年ほど成長しなかったのですが、なんと「大豊作」でした。やきいも集会も楽しみです。(^_-)-☆
一週間、延期になっていた「ちびっこ運動会」が行われました。パパやママたちの前で、子どもたちは、いつもより元気に見えました。( ^)o(^ )
10月8日(土)に行われた「す・ひ組の運動会」の画像をアップします。楽しさやいっしょうけんめいさが見ている人に伝わる画像を選びました。過去最多のアップ数です。お楽しみください。なお、正門前の掲示板には別の画像をアップする予定です。こちらもお楽しみに(^^♪
10月5日(水)は、ちびっこ運動会が予定されていたので、どのクラスも給食なして「おべんとう」でした。各クラスのおべんとうの様子をごらんください。
週の途中から、傘マークが並んでいて、特に7・8日(金土)の天候が気になるところです。今年から観覧していただく人数も増えましたので、いいお天気の中、実施したいですね。
来月の運動会に向けて、毎日練習に励んでいます。26日は「つちた」の予行、28日は「すひ」の予行がありました。9/30すずらん組の画像も追加しました。
今月のハローロバートがありました。スポーツマンのロバート先生。なんと、守谷市から毎回、バイスクルで来ています。真夏も真冬も雨の日も「自転車」です。すばらしい( ^)o(^ )
おやつに「きな粉トースト」を作りました。マーガリンの塩気ときな粉の甘さがマッチし、「おいしい、おいしい。」と子どもたちからも好評でした。
ひまわり組が9月2日にヘラクレス見学(大型のカブトムシ)に行ったのに引き続き、すずらん組もミュージアムパークで開かれている「昆虫展」を見に行きました。
茨城県が推奨している「フッ化物による洗口」をすずらん組とひまわり組の希望者で始めました。フッ化物洗口は、安全で効果の高いむし歯予防とされ、国や県では科学的根拠に基づくむし歯予防対策として推奨しています。
あいにくの雨とはなりましたが、ひまわり組がミュージアムパークで開催中の「昆虫展」に行きました。来館者も少なく、ゆっくりと見学できました。生きているヘラクレスオオカブトをゆっくり見ることができました。(^_-)-☆
ひさーしぶりの曇り空。すずらん組がかけっこの練習中。たんぽぽ組は室内で製作中。職員はというと、今日がチャンスとばかり、いも畑の草取りに行きました。今は、アツアツのやきいもなど考えられませんけど、、、(^_-)-☆
気温がうなぎのぼり(なぜうなぎなのかわかりませんが。)舗装路の上では40℃になっているのでは?8月いっぱいはこの暑さを覚悟して、プールのある日は水遊び、お部屋ではエアコンで涼しく、これで夏を乗り切ります。(^_-)-☆
8月3日は、午後2時から3時にかけては38度を超えたのではないでしょうか。史上一番暑い夏を経験していますが、子どもたちはとっても元気です。(*^▽^*)
7月22日、ひまわり組の園児は岩井市内に展示してある夏祭り用の本物の”おみこし”を見学に行きました。本物の大きさ、豪華さに子どもたちはびっくり、思わず手を合わせてしまいました。(^_-)-☆
外は猛暑、酷暑でも、子どもたちにとっては、絶好のプール日和(びより)。毎日、新しい水に入れ替えていますので、きれいなプールで思いきり夏の水遊びを楽しんでいる子どもたち。楽しい夏の暑さもあるんですネ。(^^♪
子どもたちが「おかいものをしたおもちゃ」や「おみやげでもらったおもちゃ」は、持ち帰った後も、おうちで遊んでいるでしょうか。。。。。なお、た・す・ひ組のおみやげのおもちゃは、今プールで遊んでいる「水でっぽう」ですので、プールが終わり次第、おうちに持ち帰りとなります。
外は熱風が吹く猛暑。でも室内はエアコンが効いていて快適な中、今年も「ちびっこまつり」が行われました。買った品物や園からのおみやげは、後日画像をアップします。
7月に入ってすぐ、ひまわり組が夏の恒例になっている「さしまの森」に遊びに行ってきました。6月末から猛暑続きでしたが、木陰が多く涼しい風も吹く中で多くの楽しい体験をしてきました。夏の思い出がまたひとつ増えましたね。(^_-)-☆
曇り空ですが気温湿度は高く、どちらかというとプールびより。今日は、全クラスが水遊びをしましたので順番にその様子をお届けします。(*^^*)
今日は、みんなが待っていた「プール開き」。水遊びをするには、ちょうどよい気温でした。水遊びをいっぱいした後は、お昼寝の時間も静か。いよいよ夏本番です。つくし組ちゅうりっぷ組、たんぽぽ組の画像は明日アップします。(^_-)-☆
6月24日は「たんぽぽ組」の遠足でした。暑い日でしたが、子どもたちはとても元気。楽しかった様子が画像からも伝わってきますね。!(^^)!
先週、すずらん組が遠足に行きました。いっぱい遊んで、いっぱい汗を流して、とびきりおいしい「お・べ・ん・と・う」を食べてみんな満足して帰ってきました。( ^)o(^ )
6月20日(月)カスミストアさんの全面的なご協力により、「食育」の出前講座がありました。ひまわり組の子どもたちに分かりやすく、実物などを使って食の大切さを教えていただきました。
母の日に続き、父の日にあわせて「家族の絵」がヨークベニマルさんのレジ後ろのウィンドウに飾られています。すずらん組とひまわり組の子どもたちが、一生懸命描いた力作ぞろいです。お買い物に行きながら、ぜひご覧ください。
6月7日(火)ひまわり組が、関宿城遠足に行きました。午後は、さくらの森パークで楽しむ予定でしたが、残念なことに、11時過ぎから弱い雨が降り出し、午後の予定は後日に延期となりました。( ノД`)シクシク…
毎月1回実施している「ひなん訓練」。今日は、地震が起きた時のひなん。まず、頭を隠してゆれが収まるのを待ちます。一斉放送でクラスごとに安全な行動の練習をしています。
長引くコロナ禍で、なかなか開催できないでいた”はぐみぃ”でしたが、コロナも少し落ち着いてきたこともあり、しばらくぶりにやっとかわいいあかちゃんたちがきてくれました。